転職は35歳まで。
そんな「転職35歳限界説」を聞いたことはありますか?
35歳を超えてしまうと転職が厳しくなるという説です。
ただその説が転職市場がより活発になる中で過去の話になるかもしれません。
2022年8月31日に公表された「令和3年雇用動向調査結果の概要」で35~54歳の転職者で年収が上がった人は約3割強という調査結果が明らかになりました。
その結果について見ていきます!
この記事でわかること
- ミドル層の転職は「入職率=離職率」
- ミドル層転職の理由はは人間関係が多い
- ミドル層の転職で「賃金アップ」した人は意外と多い
- ミドル層の転職成功のポイントは「マネジメント経験」と「業務に活かせる知識とスキル」
※ミドル層=35歳〜54歳
ブログ村に入村しました🙋!
ミドル層転職はできる
上グラフは、令和3年1年間の入職率と離職率を性別・年齢階級別に表したものとなります。
男女ともに似たような形をとっています。
そして注目すべきは以下の点です。
『35〜59まで入職率と離職率が概ね同率』
上記から離職したミドル層のほとんどが新しい雇用先へと就業することができていると考えられます。
ミドル層でも転職は可能ということですね。
ミドル層は人間関係が理由での転職が多い
上表は令和3年1年間の転職入職者が前職を辞めた理由になります。
「その他の個人的理由」が多いですが一度除いて確認します。
『35~39歳の男性』の1割以上が会社の将来に対する不安の他、給料、および労働時間や休日などの労働条件を理由に退職しています。
ただ『40~54歳の男性』、『35~54歳の女性』については、待遇面よりも職場の人間関係を理由に退職する人が多い傾向にありました。
会社都合の転職も多い中ではありますが、「人間関係」が原因の転職が多いことは事実としてあるようです。
ミドル層転職で「賃金アップ」できる?できない?
「人間関係」の転職理由が多いようですが、「給与などの収入面」について不満を抱えている人も一定数多いです。
実際に転職で「賃金アップ」はできるのでしょうか?
こちらのグラフは令和3年1年間の転職入職者の変動状況を表しています。
黄色いラインは「ミドル層」で赤いラインが「最大箇所」を示しています。
「35〜49歳」については「増加」の割合が最大であることがわかります。
「40〜44歳」においては「増加」の割合が41.4%と約半数が上がっています。
一方「50〜54歳」は、「減少」が34.1%で増加の32.0%を上回っている状況でした。
若年層の転職者の方が賃金が増加している割合が高いですが、ミドル層についても上がっている方がいます。
ただ見落としてはならないのは、35~54歳の転職入職者のうち3割前後の人たちは賃金が減少しているという事実です。
転職によって賃金が下がるケースもやはりあるという認識は大切です。
ミドル層が転職で成功するためのポイントは?
人によって転職の成功についての考え方は違いますが、転職を成功させるにはどうすれば良いのでしょうか?
その成功に少しでも近づくためのポイントをまとめていきます。
※こちらのサイトを参考にしています。
- マネジメント経験
- 即戦力となるための知識やスキル
20代や30代前半においてはポテンシャル採用と呼ばれる経験などではなくその人自身を評価しての採用があります。
一方でミドル層に求められることは、その人自身というよりも即戦力として活躍してもらえることです。
そこで上記2つのポイントが大切です。
まず「即戦力となるための知識やスキル」。
入社後に何らかの成果を出せる可能性が高い方、他社での経験を活かし、自社の課題を解決してもらおうと採用するケースが多いです。
その上で、「マネジメント経験」です。
ある程度の業務ができる場合、すぐに部下を持つことも考えられます。
むしろそういう考えのもと採用することが増えており、「マネジメント経験」は重視されます。
いかがでしたでしょうか。
「転職は30代前半まで、35歳からは厳しいよ」
と言われていた状況から変化があるようです。
背景として少子高齢化や人材不足が影響しています。
転職についての柔軟性は世代を問わず、高くなっているようです。
ただミドル層転職は、若手の転職に比べるとハードルが高いことも事実としてあります。
相応に求められることも高いのでしっかりとした準備が必要です。
それではここまでです。
最後までありがとうございました。🙇